|
容量、B、KB、MB、GB とは?デジタルカメラと切っても切れない相棒がメモリーカードです。画像を記録する目的は同じですが、多種多様なメモリーカードがあり規格が異なるので購入の際には注意しましょう。
まず、メモリーカードの前に「データ」について、考えてみましょう。 「容量」はサイズ、「B」「KB」「MB」「GB」は単位容量てなに?コンピュータで扱われるデータは目に見えないのでピンと来ないと思いますが、量(サイズ)を表す場合に「容量」と呼び、多い少ないを「容量が大きい、小さい」と表現します。
B、KB、MB、GB てなに?やはり量を表現するためには単位が必要で、データ量の最小単位には bit(ビット)があります。
1 bit では「オン・オフ」「Yes・No」など2通りの情報を扱え、2 bit (2の2乗)では「前後左右」など4通りの情報を扱えます。このようにデータ量の計算は「2進数」を用います。
半角英数文字を扱える 8 bit (2の8乗、256通りの情報)が 1 byte(バイト) と決められています。半角英数文字のことを「1バイト文字」と呼ぶのは、このためです。 byte は単に「B」、「b」と表記されます。 byte では、「1000m = 1km」のように一定の容量ごとにバイトも単位が変化します。 中途半端に感じられるのですが byte では1024ごとに単位が変化します。これは「「2進数」で計算した場合、2 の10乗である 1024 が 1000 に近いからです。 デジタルカメラの世界では、bit を意識することはほとんどないので、ややこしいことは気にせず「そういう仕様になっている」とだけ覚えてください。
デジタルカメラでの関わりが多いのは、 MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)が中心です メモリーカード容量の違いでどれくらい撮影できる?画像サイズ、画質で変化する撮影枚数画像サイズや画質設定、被写体の種類によって撮影できる枚数は違ってくるのですが、下記表の枚数前後の枚数撮影が可能です。デジタルカメラ購入時に付属しているメモリーカードは、お試し程度の容量しかないのでより大きな容量のカードを別途購入しましょう。
○128MBメモリーカードの場合 *機種や使用環境により撮影できる枚数に違いが生じます。 *ファイン、ノーマル、ベーシックなど画質の名称はメーカーによって異なります。
参照「画質の設定」>> 参照 「画像サイズの設定」>> |